こんにちは!
ちひろです♡

今日は、みんなからの
お悩み相談に答えていくよ!
.png)
みんなよろしくね~♡
文系大卒だけど工場で働きたい。どうしたらいい?
大卒文系で工場勤務ってどう?
☑ 工場勤務が気になる人
☑ 就活中の人
☑ 仕事選びに悩んでいる人
文系が工場勤務に就きたいという心理
文系大卒の方は、選べる仕事の
種類がかなり多いイメージ。
この記事を書いた私も、
同じく文系大卒です◎。

私もみんなと一緒だよ!
.png)
私は理系~!!笑
そんな人たちの主な職業は
このような感じになっています!
・事務職(一般企業、医療事務など)
※業界不問
・営業職(メーカー、保険、不動産など)
※業界不問
・公務員(法務局、税務局、学校事務など)
・法律関連(弁護士、司法書士など)
・会計関連(金融業界、会計士など)
・編集者(雑誌、小説、ビジネス書など)
・教育関連(塾講師、中学教師など)
イメージ通りですが、
特別な資格を取得しなかった人は
事務職や営業職に就く人がほとんど。

専門知識よりも幅広く学んだ人は
そういう仕事を選ぶ人が多いよ。
.png)
たしかにそんなイメージかも!
マルチタスクをこなしたり、
人と関わる仕事が得意な印象です!
この2つはどんな業種であっても
必要な職種なので、
求人数が多いことも魅力的◎。

業種問わず選び放題!!
また、文系大卒の中には
公務員を目指す人も多いもの。
学校職員や役所の職員など、
学部問わず活躍できるのが
嬉しいポイントですよね!
もちろん、警察や税務局など
大学での学びを活かした仕事も可能♡
.png)
みんなは学びを活かしたい派?
心機一転頑張りたい派?
そんな文系大卒ですが、一部では
「工場で働きたい」という人も。
様々な場面で活躍できる文系大卒が
「工場で働きたい」と考える心理として、
このような理由が考えられます。
できるだけ人と関わりたくない
人見知り
モクモクと作業するのが好き
単純作業が好き
未経験でもなんとかなりそう
簡単ですぐに仕事を覚えられそう
どうでしょう。
工場勤務志望の文系大卒の方は、
だいたい同じような考えや性格を
しているのではないでしょうか?

文系でも人と関わらない仕事を
したい人も多いよ◎。
.png)
文系はパリピのイメージがあるけど
意外とそういう人もいるんだね!笑
実際、私も似たような考えで
工場勤務を選択しました◎。
「文系大卒」といっても、
得意なものや苦手なもの、
やりたいことは人それぞれ違うもの。
全員がマルチタスクが得意なわけではなく、
人と関わりたいわけでもありませんよね!
逆に、
コツコツ作業を進めるのが得意だったり
単純作業が好きだったりするわけです。

文系だからといって、目指す
仕事を限定しないようにね!
.png)
人それぞれ性格も好みも
バラバラだからね♡
工場で働く大卒は理系が多い
「工場で働きたい!」
そう思っても、文系大卒だと
少しためらってしまう人も多いもの。
その理由としては、
このようなものが挙げられます。
なんとなく理系が多いイメージ
専門の知識が必要になるかも…
高卒の人の方が多いのでは?
求人がなさそう
なんとなく理系の方が有利で、
文系大卒はあまり採用されていない
ようなイメージがありませんか?

不安になっちゃうよね~。
.png)
理系の私はそういう悩みは
あんまりなかったかなぁ。
私自身、工場勤務を志望していたものの
「文系の私でも大丈夫なのかな…?」
そう思うばかり…。

理系の人が多い印象だから
自分にできるのかなって…。
.png)
ついていけるか不安になるよね、、
理系と文系では学んだ内容が全く違うので、
不安になるのも無理はないですよね。
ものづくりの現場には
品質管理をしている人もいるので、
「化学や生物の知識がないと
だめなのかな?」
と考えてしまうことも。

そんなの高校が最後だよ~笑
ひたすらモクモクと作業する
イメージのあるライン業務では、
高卒の方やパートさんが多い印象…。
求人を自分で探してみても、
求人数自体がとても少ないです。
.png)
リクナビやマイナビで検索してみて!
なので、工場勤務の就活を
どのように進めるかも問題になります。
私は運よく採用をいただけましたが、
私の同期はほぼ全員理系大卒でした。
理系院卒の人も数名。

まあびっくり。
肩身が狭かったよ~笑。
.png)
気にしなくていいのに~笑。
社会人になってしまえば
文系か理系かは重要ではありませんが、
やはり文系大卒の人は少ない印象です。
文系だから困ることはない
バリバリの文系大卒の私が
実際に働いてみてどうだったか…。
簡潔に言うと、
全く問題はありませんでした笑!

ノープロブレム!!!笑
.png)
ノープロブレムゥ~!!!笑
あくまでも現場でしか
働いたことのない私の意見ですが、
大学での知識が仕事に直結する
ようなことはまずありません。
文理問わずスタートラインは一緒なので、
そこからは自分で製造に関する知識や
能力を身に着けることが大切ですよ♡

入社前の知識よりも、
入社後の努力の方がずっと大事!
.png)
文系でも理系でもどっちでもいい!
仕事では何も関係ないよ◎。
私が所属している課では、
私以外の同期は全員理系。
でも、同期の実力に
バラつきはありません◎。

みんな一緒!
.png)
そんなもんよ。笑
先輩の立ち場から考えてみても全く同じ。
ありがたいことに私のもとにも
後輩さんが入ってくれましたが、
文理関係なく同じような実力に
無事に育ってくれました♡
そもそも、自分が担当する後輩さんの
学部を知らないような…笑。

そういえば一度もそういう話を
したことがなかったわ笑。
私自身も面接以外で
学部を聞かれたことはなかったので、
自分の上司も私の勉強分野を
知らないかもしれないですね笑。
.png)
高卒の先輩もかなり多いから
そこまで学歴に興味ないのかも。
ここまで考えてみると、
大学で学んできたことは、工場では
ほぼ活かすことができません!笑
強いて言うなら話題作り。
文系や理系であることが原因で、
実務で能力の差が出ることはないです。

心配しないでね♡!
なので、
知識の差で不安を感じている方は
安心して大丈夫ですよ♡
一度だけ、自分が製造している製品に関する研修で元素もとにした説明を受けることがありました。
ただ、基本的なことがわかれば理解できる範囲なので文系でも許容範囲!余裕でした◎。
(”H”が水素、”H2O”が水…それさえ知っていればOKというレベル)
ただ、設計や開発といった
特別な「技術職」の場合は、
専門知識が必要になることが多いです。
.png)
工場勤務だったとしても
専門職の扱いになるのかも…。
このような場合は
未経験での就職は難しいので、
求人票をしっかり確認しましょう◎。
オススメの就活方の進め方
工場勤務志望の就活で、一番最初に
当たる壁が「求人数の少なさ」。
新卒はもちろん、
転職の場合であっても
求人数がとても少ないです!!

選択肢がかなり少ない…。泣
.png)
転職組のちひろとは違って
私は新卒入社だったけど、
やっぱり少なかった、、泣
勤務時間や労働条件なども複雑なので、
自分に合った求人票を見極めるのも
かなり難しいです。

大卒よりも高卒の方が
求人数が多いかも…!
.png)
高卒枠で大卒が入社すると
経歴詐称になるから気をつけてね!
でも、絶対にブラック企業には
入社したくないですよね…。
なので、
工場勤務のお仕事を探す場合は
エージェントを使うのが断然オススメ!
エージェントを使うメリットは
このような感じです◎。
ネットでは見つけられない優良求人多数!
選考の通過率UP!
ESや履歴書を添削してもらえる!
面接練習もOK!
スケジュール管理不要!
企業との面倒な連絡も代行!

自分1人での仕事探しには
限界があります。
特に工場勤務の場合、
ネット上には掲載されていない
求人も多く、ホワイト企業を
個人で見つけるのは難しい…。

少ない求人から探そうとしても
良い会社には出逢えない!!
.png)
エージェントなら、相談しながら
自分に合った会社を見つけられるよ♡
そんな人のための
エージェントなので、
プロの力を借りて
就活成功を目指しましょう◎!
自分の要望を伝えるだけで、
理想の会社を紹介してもらえますよ♡


ぜひ使ってみてね!
また、
工場勤務の面接で大切なことは、
別で書かせていただきました。
短期離職&未経験&文系大卒の私が、
工場勤務の面接で気をつけた
ポイントを大公開しています!
.png)
私たちの採用担当者からの
意見も盛りだくさん!♡
工場だからこそ大切なことや
注意が必要なことがたくさんあるので、
ぜひ見てみてくださいね!
面接を突破する確率がグッとUPします♡
まとめ
今回は、文系大卒だけど工場勤務を
目指す人のお悩みに答えてみました。
☑ 人それぞれ性格や得意分野が違う
☑ 工場で働く大卒は理系が多い
☑ 文系だから困ることはない
☑ 工場就活はエージェントを使う
☑ 面接のコツも公開中!!
文系だからって諦めなくて大丈夫!
大事なのは入社してからです♡
他のお悩みにもたくさん回答中!
ぜひ見てみてくださいね♡↓↓
-1024x576.png)
コメント