こんにちは!
ちひろです♡

今日は、私が後輩だったときに受け
たかった新人教育を教えちゃう。
.png)
ちひろの同期だよ~!
よろしくねっ♡
「こんな教育が受けたかった!」後輩目線で語る新人教育とは?
新人が望む教育ってなに?
☑ 工場勤務が気になる人
☑ 先輩の立場になった人
☑ 新人育成に悩んでいる人
ゆっくり説明してほしい

「速いっ!速すぎるよ~。泣」
自分が新人だったころ、
一番困ったのが説明する
スピードが速すぎること。

もっとゆっくり話してよ
っていつも思ってた…笑。
-150x150.png)
私も~泣。
工場勤務の場合、
機械や備品等の名前、
作業目的や作業方法などなど、
新人にとっては今まで馴染みの
なかったことばかり…。
全てが新しい知識になるので、
メモの量も膨大なんです!!

最初は覚えることが
とにかく多いよね!
-150x150.png)
そうだね~!
覚えるまでがすごく大変…。
私自身、今まで使った
ノートの数は6冊!
多いのか少ないのかわかりませんが、
先輩の話のスピードに追いつけなくて
大変だったことを覚えています笑。
-150x150.png)
6冊も使ったんだ笑。

うん、めちゃくちゃ使った笑。
また、作業自体は
こなせるようになっても、
作業の目的は覚えていないことも!
作業の目的がわからないままだと、
いろいろなトラブルに繋がります。
ひとつひとつの作業は何のためにあるのか。
作業を怠ると何が起こるのか。
それを理解することはとても大切。
作業の目的がわからないままだと、
いろいろなトラブルに
繋がってしまうからです。
工場の仕事は、
とても大きな責任が伴うもの。
ひとつひとつ丁寧にゆっくりと
教えるようにしましょう◎。

急いで教えても
メリットは少ない気がする。
どうしても早口になってしまう人は、
「ここまで大丈夫?」
「わからないことあった?」
「もう一度話してほしいことはある?」
のように、こまめに新人さんに
聞いてみることをオススメします♡
-150x150.png)
そうすると聞きやすいよ♡
質問しやすい雰囲気を作ってほしい

「え?前も教えたよね?怒」
これ、
私が何度も言われた言葉です笑。
そうなんです。
前も聞きました。
でも、忘れました…笑。
悪気はないんです、本当に。

共感者求む…。
でも、どうしても
覚えられないんです泣。
社会人なら、
1度は同じような経験をしたことが
あるのではないでしょうか?
-150x150.png)
あると言ってくれ、、泣
同じことを何度も聞いてしまう私。
こうなる理由を考えてみました。
メモを取る時間がなかったから
やり方は知っているが不安だから
全く覚えていないから
全く覚えていないということは
ほぼゼロに等しいです。笑
でも、
聞いたときは理解できても
メモを取る時間がなく、
もう一度聞くことになる状況は
かなり多かった気がします。

忙しい状況だったりすると
メモが取れなかったりする…。
-150x150.png)
作業服にはポケットがないから
手元にノートも置いておけないし。
また、
「やり方はなんとなくわかっているけれど
不安だからもう一度教えてもらいたい」
ということも…。
そういう作業のほとんどが、
大きなトラブルや危険に
繋がる可能性が高いものです。

危ないから確認したいのよ…。
「知っているけど不安」
そんな気持ちが強いので、
合っているか確認したい…。
でも、
先輩「前も教えたよね?怒」
私「すみません…。」
というやり取りになるんです。
新人の立場からすると、
先輩にへの申し訳ない気持ちと
ミスをする恐怖心の塊。
なので、本当に申し訳ないですが
怒らないでもう一度教えて
いただければと思います、、

面倒なのもわかるけど…。
-150x150.png)
新人も不安なのよね、、泣
質問しにくい雰囲気だと、
やり方がわからないまま
作業してしまう人もいます。
それでトラブルを起こすと、
新人の責任になります。
でも、それって本当に
正しいのでしょうか。
先輩がほんの数秒、ほんの数分
説明すれば避けられたはず。
それでも怒られるのは
トラブルを起こした人なんです。

ちょっとだけ新人さんに
寄り添ってあげてほしい!
-150x150.png)
聞きたいことを聞きやすい人だと
新人さんも安心するよ♡
「質問しにくい雰囲気」は
マイナスでしかありません…。
適性を理解してほしい

人の性格は千差万別。
「自分は簡単にできても
相手にとっては難しいこともある」
ということを理解して
もらえたらと思います。
「こんなこともできないの?!」
「これくらいできるでしょ!」
「いつになったら覚えるの?!」
そう思うことも多々ありますよね。

先輩になった今だからこそ
そう言いたくなる気持ちもわかる。
-150x150.png)
そうだよね…。
でも、人によって得意・不得意は
必ずあります◎。
学生時代を思い出してみてください。
苦手な教科を克服するのって
けっこう大変ですよね。
今の自分の仕事を
振り返ってみてください。
できなくはないけど、
今でも苦手な作業はありませんか?
私はけっこうあります笑。

それって、もうどうしようも
ないことだよね?
-150x150.png)
苦手ってなかなか
克服できないもんね!
でも、
先輩より自分の方が上手いな、
と思うこともあります笑。

私は力はそんなにないけど
スピードは速い方だと思う!
-150x150.png)
私はライン作業はほぼできるけど
PC作業は苦手かも、、
なので、
いつまでも仕事ができない
とある作業を全然覚えてくれない
同じことを何度も聞かれる
そんなときは、
もしかしたらその人に合った
仕事ではないかもしれません。
人によって適性が違うので、
どうしても難しい作業のときは
無理してやらせるのではなく、
その人自身が得意とする作業を
一緒に探すのがオススメです♡
統一化された作業を教えてほしい

工場のライン工にありがちなのが、
作業が統一化されていないこと。
新人にとっては、
人によってやり方が違うのは
すっっっごく困ります!!

私はいろんな人から教育を
受けたからけっこう困った、、
-150x150.png)
私も~。どうして良いか
わからないよね…。
教わった方法でやったのに、
別の先輩から
「やり方が違う!」
「なんでそうやるの?!」
と言われることはザラ。
何が正しい方法なのかわからず
とても不安だった気がします。

自分のやり方が正解なのか
わからないまま作業してたな…。
勤務年数が長くなればなるほど、
自分に合ったやり方が
出てくるのは仕方のないこと。
でも、
「統一化された正しい方法」は
絶対に覚えておいてほしいです◎。
先輩の自己流を教えられても、
新人にとってはすごく困ります…。
まずは、自己流ではなく正しい
作業を教えてあげてくださいね♡

私はその日に付く先輩に合わせて
やり方を変えてたよ、、
-150x150.png)
何それめんどくさい~、、
ただ、新人さんも慣れてくると、
少しずつ仕事のやりにくさに
気づき始めると思います。
その時は、先輩としてアドバイスを
してあげられると嬉しいです◎。
まとめ
今回は、
私が後輩だったときに受けた
かった新人教育を話してみました。
☑ ゆっくり説明してほしい
☑ 質問しやすい雰囲気を作ってほしい
☑ 適性を理解してほしい
☑ 統一化された作業を教えてほしい
最近の新人さんは
ポーカーフェイス。
心の中で何を考えているのか…。
少しでも参考になれば嬉しいです◎。
仕事を覚える秘訣も公開中!
ぜひ見てみてくださいね↓↓
