こんにちは!
ちひろです♡

今日は、みんなのお悩み相談に
答えていくよ!
.png)
ちひろの同期です!
一緒に悩みを解決しよう♡
工場勤務の人間関係って実際どうなの?
☑ 工場勤務が気になっている人
☑ 就活中の人
☑ 人間関係に悩んでいる人

人間関係が良いか悪いかで
働きやすさが全然違うよね!
.png)
そうだね!中には仕事内容よりも
重視する人もいるみたいね。
人間関係は若い人に多い悩み
まず、人間関係に悩む人は
若い人に多いです。
それもそのはず。
20代のうちは新卒として
社会人デビューをしたり、
転職をして新しい会社で働くことも。
自分を取り巻く環境が
目まぐるしく変わっていきますよね。

勤続年数を重ねると人間関係にも
慣れるけど、初めは大変だよね…。
.png)
そうだね。10~20代は人間関係の
ストレスが尋常じゃないよね…。
でも、
求人票やネットの情報では
絶対に見えてこないのが人間関係。
「自分の上司はどんな人なんだろう…」
「怖いお局さんがいたらどうしよう」
そんな悩みは定番中の定番です。

「アットホームな会社です」とか
「みんなでワイワイ」とかいう
ワードが求人票にあったら危険だよ!笑
.png)
たしかに笑!!そんな会社ほど
ブラックだから気を付けてね!
また、
若い人は、会社では教育を受ける
立場であることの方が多いです。
まずは社会人として一人前になれるよう
頑張りたいところですが、
直属の上司が自分と合うかどうか、
トラブルが発生したときに助け合えるか、
そんな人たちが揃っているかどうかは、
自分の成長や出世に大きく関わってきます。

自分の直属の上司や他の先輩との
人間関係は、自分の働きやすさや
成長に大きく関わるんだ。
.png)
そうだね!上司の教育方針や仕事の
仕方は、後輩にもそのまま影響して
働き方が似ていることが多いよ。
“自分が成長でき、
正しい評価をしてもらえる環境”
というのは若者にとっては
大切なポイントなんです。

自分の頑張りは正しく評価されるべき!
また、自分の立場が上か下かによって、
人間関係の悩みの大きさは全く違います。
上の立場の人が人間関係に悩むとすれば、
「仕事のできない部下の教育方法」
「若い部下と話が合わない」
など、どちらかというと
ポジティブな印象のものが多いです。
.png)
「もっと良くしたい」という
想いがあるからね♡
それに対して、
下っ端の若い世代の人の悩みは
ネガティブなものが多いんですよね。

自分の成長や出世が遠のいたり
大きな不安に包まれる感じ…。
慣れない仕事をしていく中で、
大変だけどみんながいるから頑張れる!
そう思える人と一緒に
働きたいと思うのかもしれません◎。
工場勤務の人間関係のイメージ
みなさんは、工場勤務の人間関係に
どんなイメージを持っているでしょうか。
.png)
たぶんあんまり良くないはず…。笑
おそらく、こんな感じだと思います笑。
コミュニケーションが少ない
人間関係が希薄
いじめやパワハラがありそう
パートのおばちゃんに逆らえない
新人への風当たりが強い
口の悪い社員が多そう
ヤンキーがいる
みなさんの意見はありましたか??
ぜひTwitterやコメント欄で
工場勤務の人間関係のイメージを
聞かせてくださいね笑!

たくさん書いてみてね!
さて、工場勤務の人間関係って
あまり良い印象ではないですよね…。
“工場勤務”というお仕事自体、
あまり良い印象を持たれて
いないので仕方ないか笑!
.png)
工場だもん、しょうがないよ笑。
ここからは、
工場勤務の人間関係が実際のところ
どうなのかをお伝えしていきますっ!!
工場の人間関係の良いところ&悪いところ
工場での人間関係は、
良い部分もあれば悪い部分もあります。
【良いところ】
・作業自体は1人で行うことが多い
・飲み会がほぼない
・話が好きな人も苦手な人もいる
・上層部よりも現場の意見の方が強い
・深い関係になることが少ない
・社内恋愛もある
【悪いところ】
・コミュニケーションが少ない
・おばちゃんが強い
・ヤンキーは意外といない
・クセの強い上司は多い
・風当りの強い社員さんがいる
・悪口や噂話が多い
今回はこのようにまとめてみました!
ただ、人によっては良いところと
悪いところが逆になることも。
例えば、
「コミュニケーションが少ない」という
項目を“悪いところ”に入れましたが、
人見知りな私にとっては良いところ◎♡

協力しなきゃいけないときもあるけど
基本の仕事は1人で行うよ♡
工場勤務の人間関係は、
人によって合う・合わないが大きく分かれ、
最高な会社と最悪会社の”二極化”が激しいです。

Aさんにとっては良くても
Bさんにとっては最悪だったり…。
.png)
本人の性格や働き方によって
良し悪しはぱっくり分かれるの!
というのも、
工場勤務はとても閉鎖的な空間。
毎日同じ場所へ行って
同じシフトの人と働きます。
出張や外出などの機会がほぼないので、
“上司ガチャ”がハズレだった時や
人間関係が自分と合わなかった場合、
絶体絶命の事態に陥ることも…。
もう逃げ場がないです。笑

こういった部分が嫌で
営業を選んだ人もいたよ!
.png)
嫌な人から逃れられない苦しみは
かなり大きいからね!!笑
工場は基本的にシフト制なので、ずっと
同じ人と仕事をすることはありません。
嫌な一週間もあれば、
天国な一週間もあります。
ただ、どうしても閉鎖的な空間なので、
耐えることができない人も。
人によって”最高”なのか
“最低”なのかが極端に分かれます。
そんな人間関係は、工場勤務の
一つのポイントなのかもしれませんね…!

人間関係が良ければ働きやすいけど、
悪かったときはけっこう辛いかも…。
.png)
人間関係って、就活の段階では
わからないから運要素強いよね…!
私の会社の人間関係は…。
次に、私の会社の人間関係を
お話していこうと思います。
私は、とある大手食品業界の
工場勤務として働いています。

私の職場はこんな感じかなぁ…。
【良いところ】
・作業自体は1人で行うことが多い
・飲み会に不参加でもOK
・コミュニケーションが少ない
・社員歴が近い上司が頼もしい
・深い関係になることが少ない
・社内恋愛もある
【悪いところ】
・悪口や噂話を広めるおばちゃん
・とにかくおばちゃんが強い
・ヤンキーはゼロ
・クセの強い上司が多い
・視野の狭い上司が多い
・風当りの強い社員さんがいる
・協力が必要なときが意外と多い
このような感じですね…!
私は中途入社ということもあり、
わりとずさんな教育を受けてきました。
それが原因でトラブルを
起こしてしまうことも…。

申し訳ないとは思ってるけど
これは私が悪いのか…?
私の会社では中途採用の実績がなかったので、
扱い方が良くわからなかったようで、、
.png)
たしか2人目の中途だったんだよね?

そうだよ!そりゃ扱い方
わかんないよな~笑。
ただ、新卒で入社した人には、
直属の上司を付けてしっかり
教育しているようでした♡!
こういったときの
“上司ガチャ”はすごく大事◎。
.png)
私は上司ガチャ成功かなっ♡
上司の良し悪しはもちろんですが、
自分に合う上司が教育係として
ついてくれるかどうかで
働きやすさは大きく変わります。

自分と相性が悪いと、
良い上司だったとしても
成長スピードが遅くなる…。
.png)
確かにそうかも!説明が足りないとか
実践が足りないとか、なんとなく
モヤモヤしちゃう、、泣
実際、とある同期が直属の上司との
相性が微妙だったようで、
お互いに不満が溜まっていたようです笑。
同期は「なぜそうなるのか」という
理屈を細かく指導してもらいたい
タイプだったのですが、
上司の教育方針では、
「やってみて覚えてほしい」
というタイプだったようで…。
どちらも悪いわけではありません。
ただ、こういったすれ違いは
トラブルの原因になりやすいので、
気を付けたいポイントですね…!

良い上司と出会えるといいね!
.png)
そうだね!中には最悪な上司も
いるから気を付けてね~!
人間関係が原因で退職した人の話
私の職場には、人間関係が
原因で退職してしまった人がいます。

こういう人はけっこう多いよ!
.png)
退職理由の中でもかなり上位に
ランクインするくらい多いかも。
そちらの方は、私と同じように
人見知りで静かな感じの性格。
ここまでは全く問題なし。
工場勤務にはよくいるタイプの人◎。
ただ、どうやら誰とも
打ち解けられなかったようなんです…。
こうなってしまうとけっこう大変。

工場は小さな世界だから
その中で居場所がないのは辛い…。
基本的に、
工場勤務をしている人はどこか変で
少しクセがあります。
怒っていないのに
口調が強い人もいるんですよね。
.png)
私はもう慣れちゃったかな~笑。
そんな中、嫌なことがあっても
「ちょっと聞いてよ~!怒」
と愚痴を言える人がおらず…。
仕事で困ったことがあっても
なかなか助けを求められないような
状態だったようなんです、、
少しずつお休みの日が増えていき、
そのまま休職・退職へと進んでいきました。
その方はアニメが大好きで、
一緒にいるときはいつもその話。

楽しかったなぁ…。
.png)
休憩中に一緒にごはんを
食べたこともあったなぁ、、
そんな素敵な趣味があったとしても、
仕事の辛さや居心地の悪さからくる
ストレスは解消しにくいもの。
人間関係は、いつだって
大きな悩みの種になりますね、、
人間関係に悩むのは工場だけではない
工場勤務に限らず、
会社の雰囲気や人間関係に馴染めず
退職してしまう人はかなり多いです。
こういった部分は入社してみないと
わからないので判断が難しいですが、
少なくとも自分の気持ちは
大切にしましょう◎。

気持ちを無理に押し込めないで
“辛い”とか“嫌だ”という気持ちを
大切にした方がいいよ。
実は、私も精神的に
病んでしまった時期があります。
.png)
えっ?!そうだったの??

そうなの~。前職の頃だけどね!
一度そうなってしまうと、
回復するのはなかなか難しいもの。
なので、精神的に自分に悪影響を
及ぼす会社に入社した場合は、
早めに転職することをオススメします!
.png)
無理して居続ける必要はないよ!
「3年は耐えるべき」
という言葉もありますが、
現代は転職は当たり前で、
「自分のためにならない会社に
3年も勤めるなんて時間の無駄」
とも言われています。

私は3ヶ月で退職したよ!笑
.png)
はやっ!笑
工場勤務だろうと、
工場勤務じゃなかろうと、
人間関係の悩みは解決しづらいもの。
限界がきてしまったときのために、
「逃げる」
という選択肢があることを
頭の中に入れておいてくださいね◎。

これだけは絶対!
私たちとの約束だよ♡
まとめ
今回は、工場の人間関係について
書いてみました~!
☑ 人間関係の悩みは若い人に多い
☑ 人によって合う・合わないが分かれる
☑ 工場では良し悪しの二極化が激しい
☑ “上司ガチャ”は大事
☑ 人間関係が原因で退職する人も多い
☑ いざとなったら逃げる
人間関係はいつだって大きな悩みの種に。
自分にとって最高な会社を
見つけよう!

コメント