こんにちは!
ちひろです♡

今日は、ポンコツな私が
仕事が早い人になるまでを話すよ!
.png)
ちょっと珍しい試みだね!♡
ポンコツな私が仕事が早い人になるまで
仕事できなすぎ問題…。
☑ 工場勤務が気になる人
☑ 仕事が遅くて悩んでいる人
☑ 新入社員の人
仕事が遅すぎた私
私には、入社したときから
ずっと悩みがありました。
そう…。
仕事が遅すぎるっ!!
上司に比べて、私はとんでもなく
ポンコツだったんです、、

悲しいことに、私はとにかく
仕事が遅すぎたのよ…。
.png)
私がちひろと出会ったときはすでに
ベテランっぽい感じだったから意外!
私は身体が小さいこともあり、
ひとつひとつの作業に
負担が多いのは仕方のないこと。
ただ、それにしても遅すぎん??

自分がここまで仕事が遅いタイプだとは
思ってなかったから絶望したわ…。
.png)
最初はやっぱり絶望するよね~、、
身体が小さいことを
仕事ができない理由にしたくなくて、
精一杯努力を重ねる私。
それでもポンコツなのは変わらない。
そんな私のダメポイントは
どんなところだったかというと…。
・とにかく仕事が遅すぎる
・記憶力が皆無で覚えられない
・優先順位をつけられない
・トラブルメーカー
・小さいミスをしてしまう
・手待ち時間の使い方がヘタ
どうでしょう。
基本的な能力は備わっておらず、
挙句の果てにトラブルまで…。
本当にやばい社員だったと思います笑。

しかも私が起こしたトラブルは
びっくりするくらい巨大だったの!♡
.png)
あ~、なんか先輩が言ってたわ…笑。
でも、私と同じように仕事が遅くて
悩んでいる人は意外と多いはず。
なので、
ここからは仕事の遅さに悩んだ私が
早くこなすために実践したことを
お話しようと思います!
ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです◎。

同じように悩んでいる人いるかな?
仲間がここにいるから安心してね!♡
.png)
同じ悩みを持つ人がここにいるよ~!
みんなよりもはるかに
ポンコツな私だからこそ
伝えられることがきっとあるはず…
そう言い聞かせてお話します。笑
実践①先輩の行動を観察する
入社した当初から、
自分の仕事の遅さは自覚していた私。
そんな私は、とにかく先輩の動きを
観察しまくりました。笑

これすごく大事だった!
プロの動きを見て真似してみよう!
.png)
私も実践したよ~!先輩の動きは
無駄がないから本当にすごい…!
まずは、
スピードを考えずに
仕事の正しいやり方をしっかり覚える。
そのあとは、
自分の動きと先輩の動きの
違う部分を見つけます。
日々観察を重ねていくと、
いろんな部分で違いが見えてくると思います。

自分の動きと先輩の動きを
比べてみよう。
私の場合は、このような部分で
「自分とは違うな~」と感じていました。
・手待ち時間(スキマ時間)の使い方
・必要なものを準備するタイミング
・自分に合ったやり方を知っている
・体力や筋力
・手際の良さ
“体力や筋力”、”手際の良さ”は
年数を重ねなければ難しいですが、
他の部分ではかなり参考になりました。
例えば、観察したことをきっかけに
手待ち時間ができたときは“次に使う
原料の確認”や“次に作る製品の準備”を
するようになりました♡

手待ち時間の使い方が変わったよ!
.png)
手待ちの時間の使い方は人によるけど、
この時間をどう使うかでスピード感が
変わってくるよね。
入社したばかりの頃は、
ラインに立っているだけだったり
洗い場で洗いものをすることしか
できなかった私。
そんな私ですが、
観察を通して少しだけ
ステップアップできました♡

洗いものをするのも大事だけど
少ない時は誰かに任せちゃおう!
また、必要な工具や備品等は
その都度持ってくるのではなく、
前もって一度でまとめて
持ってくるように自分の動きを改善。
無駄に往復することがなくなったので、
ラクで時間短縮にもなりました◎。

多い時は台車を使って
一気に持ってきちゃうよ!笑
.png)
私も必要なものは仕事始まって
すぐに全部持ってきちゃう笑。
みなさんも、
もし自分の仕事の遅さについて
気になることがあったら
先輩を観察することをおすすめします!
何も考えず、
だだ観察をして動きを真似してみるだけでも
大きな気づきや変化があると思いますよ♡

あまり深く考えず真似してみよう♡
.png)
やってみるだけで全然違う!
実践②複数人からアドバイスをもらう
仕事で困ったことがあったときは、
できるだけいろんな先輩に
聞いてみましょう!

「この作業がしにくいです。」とか
「この作業のコツってありますか?」
みたいな感じで聞いてみよう!
.png)
“複数人”ってところがポイント!♡
というのも、
工場は身体を使う仕事がほとんどで、
個人の体格や力によって
やりやすさが大きく変わってきます。
そのため、先輩によって
やり方が違う場合がかなり多いんです!

とはいえ、基本的に作業が個人によって
バラつきがあるのは良くないこと。
.png)
そうだね!正しいやり方を知ったうえで
コツを聞くのが大切だと思うよ!
自分の好きな先輩に聞くのもOKですが、
自分と同じ体格の人に聞いてみると
かなり参考になると思いますよ◎。
実際、私も先輩Aさんにコツを
聞いて実践したものの、
Aさんよりも身長や力が無いせいか
真似してみてもやりにくくて…。
そのあと、自分と似た体格をしている
先輩Bさんにアドバイスをもらったところ、
それがとても自分と合っていて
ラクに作業ができるようになりました♡

こういうことは結構多いよ!
人によって、
“自分に合ったやりやすい方法”
というのは大きく異なってきます。
1人ではなく複数人から
アドバイスをもらうことで、
自分に合った“仕事をラクにこなせる方法”
を知ることができるかもしれません◎。

いろんな人から聞き出したうえで
自分に合ったものを選び抜こう!
.png)
自分に合ったやり方をしないと
身体を痛めたりするから気をつけてね!
実践③完璧になるまで繰り返す
仕事が遅い原因には、
作業に不安があったり
覚えきれていない部分がある場合も。
入社したばかりのころは仕方ありませんが、
まずはスピードを求めずに
作業を正確にこなす練習をしましょう!

結局ここが一番大事!
まずはきちんと覚えよう。
.png)
じっくりゆっくり、
焦らず基礎を積んでいこうね♡
とりあえず覚えたから終わり、
できるようになったから終わりではなく、
何も考えていなくても手が動くくらい
完璧になるまで何度も繰り返す。
ここまでやると、
急がなくても勝手に早くなります笑。
私自身、あたふたしながら
時間をかけてやっていた作業が、
スキマ時間だけで終わるように
なった経験があります。

スキマ時間に終えられるくらい
時間をかけずにできるようになった!
(今までどれだけ遅かったんだって話…。)
全ての作業がこのパターンに
当てはまるわけではありません。
でも、
作業を完璧にこなせるようになるだけで
各段にスピードアップすることも多いです。
.png)
不安がなくなるだけで
手がスムーズに動くようになるね♡
もし作業の中で不安や疑問があるときは
それを解消するようにしましょう!
スピードアップはもちろん、
トラブルの防止にも◎。

トラブルは一番やっちゃいけないやつ…。
私が言えることじゃないけど、、笑
ただ、
作業を完璧にこなす努力をするのは、
ラインのような正確性を求められる作業だけ!
プレゼンの資料作成や職場改善の提案など、
正解のない仕事の場合はあまり時間を
かけすぎないようにしましょう!!!

こういう仕事は無限に時間を
かけてしまうから気をつけないとね…!
.png)
方向性が途中で変わらないように、
やりたいことや求められているものを
ときどき振り返るのもオススメ!
困ったらすぐに相談。
60%くらいの完成度で進捗報告。
こういった仕事で
完璧を目指してしまうと、
永遠と時間がかかってしまう一方…。
ラインでお仕事をするときのみ、
完璧を目指しましょう!!

ちょっと難しいけど
時と場合によって使い分けよう…!
実践④急ぐよりも効率を考える
焦りはトラブルのもと。
急いだところで、
逆に余計に手間が増えてしまったり
時間がかかってしまうことも多いです…。

結局ね、、
.png)
こうなっちゃうんだよね…笑
“急いで仕事をしよう”という
気持ちはとても大切ですが、
焦るのはあまり良い結果を
生み出さないんです、、
そんなときは、
急ぐことよりも効率を考えましょう!!
【作業の順番を替える】
例)ポテトサラダを作ろう!
じゃがいもと他の野菜を切ってから
じゃがいもを茹でる
(茹でる間に手待ちができる)
↓
じゃがいもだけ切って茹でている間に
野菜を切る
(手待ちができない)
【優先順位を考える】
すぐにやらなくても良い仕事は
スキマ時間にやる!!
「作業の順番を入れ替える」
というのは料理に例えてみましたが、
じゃがいもだけを先に切ることで、
“茹でる”という待ち時間を
有効活用できています。

茹でるの待ってる間に
スマホとかいじっちゃうよね~。
.png)
あるよね~笑
止まっている時間は
何も生み出すことができません。
どんどん仕事が溜まっていく一方ですよね…。
手待ちの時間が生まれることも
考えながら仕事をするだけで、
急がなくてもスピーディーに
進めることができますよ◎。

常に少し先の事を考えられると
もっと効率的になるかもね!
.png)
そうだね!わざと手待ちを作って
やらなければいけないことやる
という選択もあるよ!!
また、優先順位を考えることで
すぐにやらなければいけない作業と
急いでいない作業が見えるので、
仕事を効率的に進めることができます!
たとえスピードが遅くない人であっても、
仕事の全体像が見えていないだけで
“仕事が遅い”と思われてしまうことも…。

仕事の全体が見えていないと
時間内に終わらなかったりしちゃう。
.png)
ひとつひとつの仕事も大切だけど
ざっくり大きくみるのも大切だね!
本当に必要な作業を
見極められるようになると、
もっともっと仕事がしやすくなりますよ♡
まとめ
今回は、ポンコツな私が仕事が
早い人になるまでを書いてみました。
☑ 先輩の行動を観察する
☑ 複数人からアドバイスをもらう
☑ 完璧になるまで繰り返す
☑ 急ぐよりも効率を考える。
仕事の遅さに悩む人は多い。
私もその1人でした、、

参考になれば嬉しいけど、何より
ひとりじゃないよって伝えたい!♡
私流の失敗の乗り越え方も公開中!
ぜひチェックしてみてくださいね↓↓

コメント